| 初代(鹿野藩主) 亀井茲矩 (新十郎 武蔵守 初名真矩)(弘治3/1557-慶長17/1612) |
| 正室 栄寿院(英樹院) 時子 (尼子氏家臣山中幸盛女)(?-寛永17/1640) |
鬼太郎(初め鬼丸) |
七歳で没 |
継室 清光院 尼子氏家臣多胡重盛女 (?-寛文6/1666)
*はじめ側室 |
女子 (?-寛永12/1635) |
顕光院
三河吉田藩主松平玄蕃頭忠清室 |
| 政矩 (天正18/1590-元和5/1619) |
新十郎 右兵衛佐 豊前守
石見津和野藩主 |
| 竹 (?-寛永2/1625) |
春江院
加賀藩金工師後藤勘兵衛光倍(覚乗)妻 |
| 二代(津和野藩初代藩主) 亀井政矩 (新十郎 右兵衛佐 豊前守)(天正18/1590-元和5/1619) |
| 正室 光明院 林 (岸和田藩主松平康重女)(?-慶安2/1649) |
茲政 (元和3/1617-延宝8/1680) |
聖諦院
大力 能登守 豊前守
石見津和野藩主 |
| 側室 某氏 |
矩政(初名経矩) (慶長19/1614-延宝5/1677) |
徳応院
熊之丞 権之佐 貞右衛門 |
| 側室 某氏 |
女子 (元和2/1616-元禄13/1700) |
万松院
石見浜田藩主松平康映家臣都筑助太夫重常妻 |
| 三代(津和野藩二代藩主) 亀井茲政 (大力 能登守 豊前守 法名聖諦院)(元和3/1617-延宝8/1680) |
| 正室 桃仙院 高山藩主金森重頼女 (?-延宝4/1676) |
茲朝(初名政直) (正保2/1645-延宝7/1679) |
禅性院
新十郎 伊予守
石見津和野藩世子(早世)
正室:浄照院 千代 (土佐藩主山内忠豊養女実は土佐中村藩主山内忠直女)(正保2/1645-寛文3/1663)
継室:秋林院 竹(多計) (小浜藩主酒井忠直養女実は小浜藩世子酒井忠朝女)(?-寛文11/1671) |
| 茲次 (?-天和2/1682) |
清涼院
鹿之助(鹿之介) 式部
病により嫡たらず |
| 側室 智光院 某氏 (?-享保18/1733) |
加藤政相 (寛文8/1668-元禄6/1693) |
本源院
大助
家臣加藤蔵人正忠養子 |
| 側室 水崎氏 |
茲親 (寛文9/1669-享保16/1731) |
竺仙院
松之助 能登守 隠岐守
初め家臣多胡主水真武養子
のち石見津和野藩主 |
| 側室 受教院 某氏 (?-正徳2/1712) |
田中宗清 (延宝4/1676-享保7/1722) |
万之助 竹丸 采女
山城国石清水八幡宮別当田中善法寺権僧正要清養子 |
| 母追跡中(すべて側室所生 国松のみ母未詳) |
国松 (?-寛永18/1641) |
|
| 薫 (慶安3/1650-元禄9/1696) |
青松院
日向佐土原藩主島津飛騨守忠高室 |
| 鶴 (承応元/1652-延宝4/1676) |
智得院
公家難波宰相宗景室(離縁) |
| 睦(初め熊) (承応3/1654-宝永7/1710) |
慈雲院
大和国箸尾教行寺某妻(離縁) |
| 林 (寛文7/1667-享保20/1735) |
政樹院
彦根藩家臣天野一学(松平隼人)康富妻 |
| 新八郎 (?-寛文11/1671) |
家臣加藤八郎左衛門重俊養子 |
| 梅(初め松) (延宝元/1673-享保15/1730) |
慈眼院
下総生実藩主森川出羽守俊胤室 |
| 多胡真純 (延宝2/1674-元禄14/1701) |
真性院
百助 頼母
家臣多胡主水真武養子 |
| 薫 (延宝3/1675-享保15/1730) |
政徳院
陸奥福島藩主板倉甲斐守重寛室 |
| 竹 (?-元禄6/1693) |
順照院
大和柳生藩主柳生備前守俊方室 |
| 仙之助 (?-延宝7/1679) |
|
| 矩致 (天和元/1681-享保10/1725) |
本亮院
重之進 宮内 称亀井姓
家臣(実兄)多胡頼母真純養子 |
| 四代(津和野藩三代藩主) 亀井茲親 (松之助 能登守 隠岐守 法名竺仙院)(寛文9/1669-享保16/1731) |
| 正室 覚如院 睦(六) (対馬府中藩主宗義真女)(寛文12/1672-享保13/1728) |
茲長(初名茲治) (元禄元/1688-享保11/1726) |
真龍院
新十郎 能登守
石見津和野藩世子(早世)、六代茲延の父
正室:松本藩主水野忠周女(*離縁) |
| 留宇 (元禄3/1690-宝永2/1705) |
献珠院
摂津高槻藩主永井日向守直達縁女(婚儀前卒) |
| 与宇 (元禄5/1692-元禄6/1693) |
|
| 菅沼定好(初名茲辰) (元禄7/1694-宝暦9/1759) |
大龍院
与四郎 靫負
旗本菅沼民部定辰養子(病により家督相続せず)、八代矩貞の父 |
| 伊織 (元禄9/1696-元禄12/1699) |
|
| 采女(初め鍋之丞) (元禄11/1698-元禄13/1700) |
|
| 万 (元禄13/1700-宝永7/1710) |
鮮光院 |
| 亀 (宝永元/1704-宝永2/1705) |
清隆院 |
| 絲 (宝永5/1708-正徳元/1711) |
覚泡院 |
| 万吉 (正徳元/1711-享保4/1719) |
天遊院 |
| 茲満 (正徳3/1713-元文元/1736) |
養寿院
松之助 松之丞 因幡守
石見津和野藩主 |
| 側室 某氏 |
笳之助 (?-元禄9/1696) |
|
| 五代(津和野藩四代藩主) 亀井茲満 (松之助 松之丞 因幡守 法名養寿院)(正徳3/1713※表向き宝永7/1710-元文元/1736) |
正室 美知 (福島藩主板倉重泰女)
*茲満卒後大帰 |
|
|
| 母追跡中(すべて側室所生) |
松五郎 (享保19/1734) |
|
| 千之助 (享保20/1735-寛保元/1741) |
|
| 六代(津和野藩五代藩主) 亀井茲延 (八十郎 豊前守 初名真昌 満高 法名寛量院)(享保6/1721※表向き享保7/1722-宝暦6/1756) ※実父は石見津和野藩世子亀井茲長 |
| 正室 成仙院 嘉代(初め安) (久留米藩主有馬則維女)(享保3/1718-元文6/1741) |
|
|
| 七代(津和野藩六代藩主) 亀井茲胤 (徳蔵 隠岐守 信濃守 法名陽昇院)(享保11/1726※表向き享保10/1725-宝暦2/1752) ※実父は常陸府中藩主松平頼明 |
| 正室 陽晃院 冨 (津和野藩主亀井茲延養女実は菅沼定好女)(?-明和6/1769) |
|
|
| 側室 宝林院 某氏 (?-明和4/1767) |
茲休 (寛延3/1750-明和3/1766) |
玄照院
直丸 直八郎
石見津和野藩世子(津和野藩主(養兄)亀井能登守矩貞養子、早世) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
利勢(利世) (延享元/1744-寛延3/1750) |
|
| 邦(初め美喜) (寛延2/1749-寛延3/1750) |
|
| 八代(津和野藩七代藩主) 亀井矩貞 (吉三郎 能登守 剃髪後三松斎 法名徳祥院)(元文4/1739※表向き元文元/1736-文化11/1814) ※実父は三代藩主茲親の子・菅沼定好 |
| 正室 瑶泉院 八代(初め美恵) (飫肥藩主伊東祐隆女)(延享3/1746-明和8/1771) |
|
|
| 母追跡中(すべて側室所生) |
清(初め政、美恵、佐登、諱誠子) (明和元/1764-天明3/1783) |
清雲院
日向高鍋藩主秋月山城守種徳室 |
| 八重 (明和元/1764-明和5/1768) |
|
| 矩賢 (明和3/1766-文政4/1821) |
賢体院
吉三郎 隠岐守
石見津和野藩主 |
| 茲益 (明和5/1768-享和2/1802) |
天量院
安次郎 大記
家臣亀井一学茲義養子 |
| 栄吉・栄之助 (安永4/1775-安永5/1776) |
|
| 遊喜(初め登代) (安永5/1776-天明3/1783) |
翠巖院 |
| 政 (安永8/1779-寛政元/1789) |
天容院
亀井登之助茲求縁女(死別) |
| 茲尚 (天明6/1786-天保元/1830) |
荘敬院
謙次郎 敬次郎 珪次郎 大隅守
石見津和野藩主(兄・矩賢の嗣) |
| 祐三郎 (寛政元/1789-寛政2/1790) |
|
| 孝 (寛政2/1790) |
|
| 豊次郎 (寛政12/1800) |
|
| 茲邑(初名茲迪) (享和3/1803-安政2/1855) |
大量院
冨三郎 冨五郎 主税助
亀井熊之丞茲明養子 |
| 充(初め叔) (享和3/1803-安政4/1857) |
鶴寿院
石見津和野藩主(実兄)亀井隠岐守矩賢養女
亀井熊之丞茲明妻 |
| 囿 (文化元/1804-文久2/1862) |
淳操院
石見津和野藩主(実兄)亀井隠岐守矩賢養女
旗本山崎欽弥義高縁女(死別)
旗本松平与次郎清良妻 |
| 位(初め友) (文化2/1805-明治4/1871) |
貞松院
石見津和野藩主(実兄)亀井隠岐守矩賢養女
大和小泉藩主片桐石見守貞信室 |
| 九代(津和野藩八代藩主) 亀井矩賢 (吉三郎 隠岐守 法名賢体院)(明和3/1766※表向き宝暦11/1761-文政4/1821) |
| 正室 霊性院 千恵(千重) (桑名藩主松平忠啓女)(明和6/1769-享和3/1803) |
秩五郎(初め徳三郎) (寛政9/1797-文化6/1809) |
謙光院 |
| 京 (寛政12/1800) |
清池院 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
吉三郎 (天明7/1787) |
|
| 運 (寛政2/1790-寛政3/1791) |
|
| 律(初め民、幹) (寛政4/1792-安政6/1859) |
恭容院
肥前大村藩主大村丹後守純昌室 |
| 戴(初め静) (寛政6/1794-天保8/1837) |
英松院
越前鯖江藩主間部主膳正詮允室 |
| 禎 (寛政8/1796-嘉永5/1852) |
養寿院
旗本菅沼伊賀守定敬妻 |
| 令(初め賀、可直) (文化3/1806-天保10/1839) |
賢明院
肥後人吉藩主相良壱岐守頼之室 |
| 十代(津和野藩九代藩主) 亀井茲尚 (謙次郎 敬次郎 珪次郎 大隅守 法名荘敬院)(天明6/1786-天保元/1830) |
| 正室 梅心院 明(初め幸、潔) (忍藩主阿部正由養女実は忍藩主阿部正識女)(寛政4/1792or寛政5/1793-元治元/1864) |
愛 (文化10/1813-文化11/1814) |
玉薀院 |
| 皆 (文化13/1816-文化14/1817) |
天真院 |
| 茲方 (文化14/1817-弘化3/1846) |
豊鶴院
珪次郎 能登守
石見津和野藩主 |
| 阿部正身(初名茲寅、正守) (文政元/1818-明治元/1868) |
大成院
直三郎 倫三郎 采女助 駿河守
上総佐貫藩主(佐貫藩主阿部山城守正嵩養子) |
| 延 (文政3/1820-安政6/1859) |
春信院
豊後佐伯藩主毛利伊勢守高泰室 |
| 波 (文政6/1823-文政7/1824) |
青蓮院 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
茲温 (文化2/1805-文政9/1826) |
涵養院
絢三郎 絢次郎 賀次郎 中務
亀井内膳茲清養子 |
| 言(初め恭) (文化4/1807-文政7/1824) |
蓬仙院
旗本菅沼右京亮定候養女
亀井内膳茲清妻 |
| 哲五郎 (文化7/1810) |
|
| 十一代(津和野藩十代藩主) 亀井茲方 (珪次郎 能登守 法名豊鶴院)(文化14/1817-弘化3/1846) |
正室 達 (浜田藩主松平康任女)(文政3/1820-?)
*離縁 |
區(初め結) (天保8/1837) |
無染院 |
| 側室 某氏 |
安 (天保7/1836-天保8/1837) |
春容院 |
| 十二代(津和野藩十一代藩主) 亀井茲監 (格助 隠岐守 侍従 左中将 初名頼功)(文政8/1825-明治18/1885) ※実父は筑後久留米藩主有馬頼徳 |
| 正室 貢 (高松藩主松平頼恕女)(文政12/1829-明治6/1873) |
|
|
| 側室 小西氏 |
功太郎 (安政5/1858-安政6/1859) |
弘徳院 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
斐 (万延元/1860-文久元/1861) |
観光院 |
| 学助 (慶応元/1865-慶応2/1866) |
透関院 |
| 十三代(子爵→伯爵) 亀井茲明 (童名亀麿)(文久元/1861-明治29/1896) ※実父は子爵堤哲長 |
| 夫人 伊東栄子 (飫肥藩主伊東祐相女)(慶応3/1867-明治18/1885) |
茲常 (明治17/1884-昭和17/1942) |
十四代当主(伯爵) |
| 夫人 伊東養子 (飫肥藩主伊東祐相女)(明治2/1869-昭和元/1926) |
|
|
| 母追跡中 |
茲昭 (?-明治19/1886) |
|
| 須賀子 (明治27/1894-昭和4/1929) |
子爵大河内(大多喜)正倫夫人 |
| 孝子 (明治28/1895-昭和48/1973) |
子爵福羽真城夫人 |
| 祥子 (明治30/1897-昭和20/1945) |
子爵河鰭実英夫人 |
| 十四代(伯爵) 亀井茲常 (明治17/1884-昭和17/1942) |
| 夫人 上杉久子 (米沢藩主のち伯爵上杉茂憲女)(明治21/1888-昭和33/1958) |
|
|
| 母追跡中 |
修子 (明治42/1909-昭和17/1942) |
木山英一夫人 |
| 茲建 (明治43/1910-平成4/1992) |
十五代当主(伯爵) |
| 伊地知正勝(初名茲勝) (大正元/1912-?) |
伯爵(伯爵伊地知正興養子) |
| 松平近義(初名茲駿) (大正2/1913-昭和49/1974) |
子爵(子爵松平(広瀬)直平養子) |
| 保子 (大正7/1918-?) |
伯爵東伏見慈洽夫人 |
| 鈴子 (大正9/1920-昭和20/1945) |
公爵三条実春夫人 |
| 十五代(伯爵) 亀井茲建 (明治43/1910-平成4/1992) |
| 夫人 有馬正子 (伯爵有馬(久留米)頼寧女)(大正4/1915-平成11/1999) |
|
|
| 母追跡中 |
茲基 (昭和11/1936-) |
十六代当主 |
| 常彰 (昭和13/1938-) |
|
| 久興 (昭和14/1939-) |
|
| 久美子 (昭和16/1941-) |
田代紘雄夫人 |
| 多美子 (昭和18/1943-) |
大倉昭彦夫人 |
| 富美子 (昭和19/1944-) |
石井寿晴夫人 |
| 建照 (昭和21/1946-) |
贄田榮養子 |